2025年9月9日火曜日

目黒支部 采女祭

  目黒支部は9月8日(月)、上目黒住区センターにおいて「采女祭」を行いました。

 采女祭は理容の業祖とされる藤原采女亮に感謝を捧げる、昭和より続く目黒支部の神事ですが、近年、目黒は支部員が減っており今年はさらに都合が悪い方も多く参加者はかなり寂しいものとなりました。

 我が目黒支部の岡則夫支部長も今の状況を鑑み、色々アイディアを出した中の開催で正直気持ちを上げる事は難しかった中、品川支部長、世田谷支部長のこの神事に呼ばれて参拝出来る事で、また1年間頑張れるとの嬉しい言葉に支部長は元より支部員全員感謝の気持ちに溢れました。

 他の支部の方々にこれだけありがたがってもらっている神事なのですから、ずっと続けていける願いを込め、加藤事業部長の三本締めで盛大に散会となりました。

                           (目黒支部/広報部長 佐藤一彦)











「第3回城西ブロックボウリング大会」

 91()に池袋ロサボウルにて76名の参加者を迎え、「第3回城西ブロックボウリング」大会が開催されました。

 昨年も大好評にて盛り上がった本企画は今年さらに参加者も増え、栄誉と豪華賞品をかけて外の暑い日差しに負けない位の熱戦?が各レーンにて繰り広げられておりました。

 支部の垣根を越えてストライクやスペアの時はハイタッチで盛り上がり、各レーンにて大いに盛り上がりを見せておりました。

 その後、懇親会場にて食事とお酒を楽しみながら表彰式がはじまり、今年は新たな賞も増え、各賞の発表のたびに歓喜の声が上がり、多くの方が景品を受け取り笑顔と喜びに満ちたひとときになりました。

 城西ブロックでは講習やイベントなど様々な合同企画を多数行っており、それを通じて交流を深め、より一層の強い団結力と盛り上がりを見せております。

                (文:城西ブロック/豊島支部/文化企画部長 佐藤 貴史)










豊島支部講習会 「デジ活!儲かる塾~ネットを通じた情報発信体制づくり~」

91日(月)に豊島区民センター702号室にて、青年会議所委員長 の矢代祐介講師をお呼びして、「デジ活!儲かる塾~ネットを通じた情報発信体制づくり~」が支部講習会として開催されました。

 矢代講師からの「いかに儲けるか?」からの「集客方法やSNSGoogle MAPHPなどの活用法」「お客様はどのような方法でお店を探しているか?」、「口コミの対応の仕方」、「どの様な集客方法や効果があるのか?」などを丁寧に分かりやすくお話しをしてくれました。

 当初は、「デジ活?なんかよく意味が分からない」と言っていた参加者も話しを聞いていく内に、矢代講師の爽やかな笑顔とリズムの良い会話のテンポに、話しにどんどん引き込まれていき、

「話しを聞いて良かった!分かりやすかった!」、「話しに聞いた集客方法をやってみる!」など、ポジティブな言葉に変わっていました。

静かに始まった講習会でしたが、最後は満場の拍手と笑顔で幕を閉じました。

                        (文:豊島支部/青年部長 力石 崇史)






























2025年9月4日木曜日

足立支部衛生講習会

  今年の夏は早い時期から暑くなり、9月1日も朝から猛暑の中で組合員78人が参加し、昨年の会場から場所を変え綾瀬の勤労福祉会館プルミエに於いて、午後2時30分より衛生講習会が開かれました。

 最初に支部長・田村正之氏より暑い中で参加した組合員に労いの言葉があったのちに、足立保健所生活衛生課生活衛生係の講師・安永晶子様より、テキストとプロジェクターの画像を見ながら「理容所における消毒方法」を話されました。現在使用不可のクレゾールなどは廃棄してくださいとのことです。組合員からの質問で無許可らしい外国人による営業所が見かけられると、保健所としては調査をし無許可なら指導するそうです。

 続いて支部役員の福祉部・小林一氏より、福祉訪問理容の際のお客様との間で個人情報が安易に取り扱われないよう、「足立区訪問理容サービス」における個人情報の管理についてテキストを見ながら講義がありました。

 次に同じく支部役員の共済部長・片村伸一氏より、「本部共済部事業」について、各種保険の利便性や補償などの説明がありました。

 そして東京都民互助会講師の支社長・金澤秀行様より、「終活セミナー『いざというときのために…』」として、小冊子テキスト「家族に伝えておきたいことの綴り」を見ながら残された家族など身内が戸惑わないよう、本人の個人情報など詳しく記しておく必要があるとの講義をしていただきました。

 当日参加した組合員の見守る中で、閉会の挨拶を今泉裕治総務部長よりあり、午後4時30分に講習が無事に終了となりました。なお、講習に参加した組合員には後日、衛生講習会修了証が配布されます。

(文:足立支部/広報 小泉久夫)