2021年12月15日水曜日

目黒支部 環境衛生協会表彰式

  目黒支部では令和3年12月13日(月)目黒区役所において衛生優良施設及び優良従 

業員の表彰を行いました。島田会長の開会の辞から始まり表彰者へのお祝いの言 

葉と環境衛生の観点からこれからも感染抑止に努めたいとの話があり続いて名誉 

会長の青木区長の目黒区のワクチン接種のスピード化に尽力して行きたいとの話 

と恒例の川柳で一気に和やかなムードになりました。表彰者の賞状と記念品の授 

与の後に優良施設代表者の山崎廣行さんと優良従業員の遠藤海菜さんからの謝辞 

の言葉の後 閉会の辞では岡則夫支部長よりコロナ禍でも都内の理容室でクラス 

ターが発生しなかった事をあげ、今後も環境衛生の面から尽力して行こうと言う 

挨拶で終了しました。




✒広報部長 佐藤一彦


2021年12月9日木曜日

豊島支部 衛生講習会&スペシャル講習会

 豊島支部(稲葉孝博)では令和3年12月6日(月)午前9時半よりとしま区民センター6F会議室(池袋)にて第1部に衛生講習会、第2部スペシャルセミナーが行われ、新型コロナ対策のために各自マスク着用で室内換気を徹底し密にならないように着席してもらうなどの処置をしての実施となりました。


 第1部衛生講習会では池袋保健所生活衛生課環境衛生担当係長 西尾正博氏によって「理容店としての衛生管理」として衛生的なお店を目指して各消毒方法の資料や理容店として必要な届出と書類についてとして店の名称の変更や営業者の住所、氏名変更などで変更届を提出する必要性や方法などを説明していただきました。


また新型コロナについてマスクを着用する意味や必要性、感染者がピークの時に保健所はどのように対応していたかなど大変なご様子だった事をお話しくださりあらためて新型コロナを含め感染症対策を徹底して行わなければならないと感じました。


そして第2部として豊島支部支部長代行でもある土屋正一講師(東理同組専任講師)によるスペシャルセミナーとして「今さら聞けない人間関係~これからのIT社会の人間のあり方~」として個人や団体による考えの違いや判断基準がどう構成されているか、アルゴリズムによって行動言動が決定されているなど自分を形成している思考の分析や個人によって見ているものが違うなどを解説していただき、自我の形成がどのように行われているかで判断基準が異なっていく理由からそれぞれに正しさがあるという事を理解し話の本質を見抜き相手を認めて理解することが大切だという事を学びました。


またIT社会ではAIの進化によって映画のような社会が現実になりAIが人間に代わって仕事を行うことによって格差が生まれるなど未来の予想を示していただき理容店が生き残るために必要なのはAIに行えない人間ならではのコミュニケーション能力が必要であり他者を理解する事が大切という事を学べた講習会となりました。




✒豊島支部 文化企画部長 佐藤貴史


2021年10月4日月曜日

城西ブロック オンライン講習会

 城西ブロック(春日琴二会長)令和3年9月30日(木)に新型コロナ感染症の影響で延期になっていた「TOKYO2020 スポーティヘア」をWeb会議アプリのZOOMとYoutube Liveの2つを使ったオンライン講習会が開催され、東理同組教育部の協力のもと質問はZOOMを使い閲覧は高画質のYoutubeで視聴していただき80人を超える閲覧者数をカウントしておりました。


TOKYO2020スポーティヘア プロジェクトリーダーの飛田恭志講師の解説で4人の技術者たちがモデルさんを施術していき「NEOスポ刈り」担当伊藤敬二講師は従来のスポーツ刈りは継承して残していかなければいけないが今の時代にあうスタイリッシュ・スポーティーなスタイルでサイドのシェープさやトップの整ったところを残しつつアクセントで分髪ラインいれ変化をつけたスタイルを作っていく、「スポーティーウィメンズ」担当根岸志匡講師は襟元の生えている位置に気をつけながらすっきりしたショートグラデーションに仕上げてく、「スポーティーキッズ」担当濱野雄一講師は周りをグラデーションにして躍動感のある元気に駆け回れるようなスポーティーキッズに、「アスリート×BARBER」担当稲垣義也講師は躍動的な日本人の骨格をカバーしつつ奥行きのある後頭部を意識して作っていくと4つのスタイルを見せていただきました。


またオリンピック・パラリンピックでの選手村での理容室の体験談やコロナ禍が明けてからのインバウンドの需要が復活しショートスタイルの需要が高まっていくトレンドになると予想され理容室の重要性が増してくる、外国人の移住が増えていくことにより骨格髪質の違いや文化の違いによる国際的な仕事が求められていく時代になっていくだろうと思わせてくれる講習会になりました。


✒城西ブロック 豊島支部文化企画部長 佐藤貴史









2021年9月28日火曜日

目黒支部 采女祭

采女祭


9月27日(月)14時より目黒支部(岡則夫支部長)は上目黒氷川神社の社務所にて采女祭を行いました。采女祭とは理容の祖と言われる藤原采女亮政之を祀る目黒支部、毎年の恒例神事です。例年は支部員で集まり執り行いますがコロナの影響も考慮して今年も去年と同じく支部役員のみの形式でソーシャルディスタンスを保ちながらの開催で小宴も取りやめになりました。祝詞前の岡支部長の挨拶では、まさか今年も役員だけの采女祭になるとは思わなかったが、他の支部員の分も商売繁盛と健康を祈願していきましょうの言葉があり、続いて佐藤吉隆実行委員長の今年も小規模ながら開催出来た事は喜ばしい事だ、これからもずっと続いて欲しいとの挨拶がありました。宮司の荘厳な儀式の後、役員一同目黒支部を盛り上げて行こう!を心に誓いお開きとなりました。 





目黒支部広報 佐藤一彦


2021年7月8日木曜日

杉並支部 オンライン講習

 杉並支部オンライン講習

【クラシカルカット技術から」学ぶサロンヘア】


コロナ禍で、講習を行う事が出来ないのでオンライン講習を教育部と青年部で企画し、6月23日(水)教育部長 馬場 勝(東理同組専任講師)を講師として営業で活かせるサロンヘア技術講習をYOU TUBEで生配信で行いました。

初めての試みで、音声不具合等ありましたが大成功でした。


✒杉並支部 広報 君田隆司


2021年7月1日木曜日

南多摩支部講習会

 南多摩支部講習会


令和3年6月23日(水)


場所:オンライン講習会


受講者:47名


【 リモート技術講習 】


南多摩支部講習、今回は参加人数47名、まだまだ続くコロナ禍で、お客様に安心してご来店いただく為と、どうやって理容サロンにお客様呼び込むかをテーマにオンライン講習を開催。


講師は、dhkの常任講師で同職業訓練校シェービング科ディレクター。そして当支部員で教育部副部長でもある畠山あやみ氏に教鞭をふるってもらった。


前半はシェービングに使用する薬剤知識と、顔(特に眉)のバランスについてのレクチャー編。後半はそれを踏まえた実践編。畠山氏の細やかな気遣いを感じさせる座学とその内容、シェービングの「手」に、講習を受けていたメンバーは、自身の技術を再確認したことだろう、と思われた。


今回の講習では、技術を分かり易くする為に、後半実践編の際は小内教育部長自らがカメラを持ち、無茶な姿勢から画像を写していた(部長はチャレンジと言っていた)お陰もあり、理解が更に高まる講習となった。



2021年4月20日火曜日

南多摩支部講習会

 南多摩支部講習会 

令和3年3月24日(水)

場所:オンライン講習会

受講者:24名


 

【 非接触型決済端末のご紹介 】


 南多摩支部講習を参加人数18名、可能な限りお客様と信頼関係を維持する為に今や必須になっている非接触型決済端末についての講習会が開かれました。講師にりそなカード(株)東京本社 塚本 早由里先生お迎えしオンライン講習会を開催いたしました。

 クレジット・電子マネー・QR・バーコードやポイント多通貨決済機能も付いているオールイワン型の多機能決済端末のご紹介を受けコロナ禍に対応した機器で今では一般的になりつつある非接触型機能も付き今後あらゆるお客様に対応していけ信頼もおける機器のご紹介となりました。

 カードなどの取り扱いの少ない理容業界ではなかなか踏み出しにくい方も多くこの講習会では疑問点など質問も多く出たりしましたが講師の方のわかりやすい説明などもあり導入を考えるお店が増えそうな講習会となりました。


 また組合員様ように導入特典も付いていました。


2021年1月21日木曜日

三多摩理容協調会教育部 リモートセミナー

 本組合三多摩理容協調会教育部では

以下の通り全3回の「『全集中』リモートセミナー」を開催します。


「コロナ禍の中、役員一同『歩みを止めてはいけない』

『何かできることはないか』日々模索する中、このセミナーを開催することに至りました。

多くの方にご参加いただければ幸いです。 

                            三多摩理容協調会教育部」


[視聴方法]

   限定配信「三多摩教育部Youtubuチャンネル」アクセス。

   チャンネル登録にて視聴可能。


是非とも一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。









2021年1月20日水曜日

南多摩支部 講習会

 南多摩支部講習会 

令和2年10月26日(金)

場所:オンライン講習会

受講者:24名


 

【 理容の相続・事業承継 】


 南多摩支部講習を参加人数24名、理容業における相続と事業継承についてオンライン講習会を(株)セレモアさんの協力頂き、講師に磯村修世先生(行政書士)をお迎えし開催いたしました。

 今回の講習会では・理容業における事業承継・贈与の知識・相続の知識・遺言の事についての内容をお話頂きました、初めに事業承継の事について税金のかかり方や計算のお話から始まり贈与とは非課税枠を超えた金額に20%の贈与税が課税されるなどと詳しくお話しを教わり相続に関わる法改正によるポイントの事や遺言のお話をして頂きました。

 限られた時間の中での講習となりましたが受講生の方々も今後必要になる内容の講習会でした。