2024年5月15日水曜日

豊島支部 セミナー

 「今さら聞けないお金の話-老後資産2000万円のために個人事業主ができること-」


令和6年5月9日(木)に豊島支部青年部&教育部共催による「今さら聞けないお金の話-老後資産2000万円のために個人事業主ができること-」をテーマとし佐藤孝征氏をお呼びしてセミナーが開催されました。


「お金とは何?」からはじまり、ひと昔前と今とでは同じ金額でも社会背景が変わると価値が変わってくると例を出して説明してくださり、また利率やインフレとは何かなど普段耳にしている言葉でも正しく理解し利率の変動によってどう違うかなどを具体的な額や年数で示していただきました。


最近ニュースなどで話題になる「iDeCo」や「NISA」がどういうものなのか?など資産運用についての考え方などを教えていただき、数多くの質問もありお金に対しての考え方に刺激となった講習会となりました。




✑豊島支部文化企画部長 佐藤 貴史

2024年4月30日火曜日

足立支部 定期総会

 【足立支部定期総会】


 令和6年4月22日(月曜) 午前10時より足立区西新井「ギャラクシティ」3階ホールに於いて、東京都足立支部定期総会が開かれました。当日は朝から降りしきる雨でしたが、組合員178名中、出席者43名、委任状126名、欠席9名にて執り行われました。片村伸一副共済部長の司会で進行。最初に足立理容組合支部長・田村正之氏より適正化料金の引き上げについて、物価高騰により我々理容も模索する必要があり、フェードカットなどの技術や個々の店でのサービスの向上で値上げの検討をお願いしました。また能登半島地震の義援金として組合加入の各店舗より500円を集め、全理連で2000万円弱を石川県に寄付しました。また女性部からは未使用のタオルを集め送りました。訪問理容について美容はカットのみに対し、我々理容は顔剃りもしてるので差別化と出張料金の値上げを区役所に掛け合ってるとの事です。来賓挨拶では自由民主党足立総支部連合会副会長・ほっち易隆氏よりありました。続いて東京都理容生活衛生同業組合理事長・稲葉孝博様の祝電を第四地区長の佐伯正見共済部長が代読。続いて第二部の議事進行は輪番制により第四地区より選出。議長・斎藤寿子氏、副議長・平林勝巳氏、議事録署名人・秋本益美氏三名にて議事進行。第一号議案の令和五年度の事業報告を各部長より報告、収支決算報告、福祉・事業・共済の収支決算報告後に監査報告があり了承可決されました。休憩を挟んで、令和六年度の事業計画案・予算案の審議があり了承されました。議事進行後に挙手により支部員への質問を求めましたがありませんでした。総会終了後に、今年は役員改選の年に当たり、今泉祐治経理部長より今年度の新体制の報告があり、田村正之現支部長再任了承及び一部役員は変わりませんが、組合員が減少に伴い、役員も複数の役職を兼任します。今年度の新役員変更の紹介があり、今年度の総会が無事に閉会となりました。総会後は会場が飲食禁止なので総会に出席した各自に千円のクオカードを1枚ずつ配り終了の運びとなりました。








✑足立支部 広報 小泉久夫

2024年4月24日水曜日

豊島支部 第16回定期総会

  令和6年4月22日(月)午後1:30より池袋区民センター6階にて第16回豊島支部定期総会が行われ、中島健力総務部長の司会のもと開会の辞を土屋正一支部長代行、支部長挨拶にて稲葉孝博支部長から承り、園城照雄氏(目白地区)が議長に選出され「支部員総数87名.出席者28名、委任状57通をもって総会の成立とする」と宣言された。

 令和5年度事業報告・決算報告を経て、令和6年度役員人事と支部規約改正では活発な意見交換があり、拍手をもって承認された後に令和6年度事業計画・予算案が上程され、満場一致にて承認されました。

 また、その他議案にて前進的な意見もあり支部員一丸となってより良い支部運営がなされる事になりそうなものとなり、植村憲司副支部長の閉会の辞にて閉会とあいなりました。



 その後、会場を池袋西口銀座ライオン店に移動し懇親会が開かれ、鈴木隼人衆議院議員がお見えになり挨拶を承り、身近に意見交換をしたいという事で各席にて皆様と色々親しげにお話をされておりました。

 食事を楽しみながら各テーブルにて笑い声や真剣な業界の話など仲間との語らいに華をさかせて素敵な時間を過ごしておりました。





✑豊島支部 佐藤貴史

2024年4月23日火曜日

目黒支部 定期総会

 目黒支部では4月22日(月)に目黒パーシモン小ホールにおいて令和5年度の総会を行いました。岡則夫支部長の挨拶と御参加頂いた青木英二目黒区長他、御来賓の皆様のご挨拶で始まり、恒例の白寿荘調髪奉仕者及び永年勤続者等の表彰の後、全員の賛成により選出された常世田正治氏による『支部員総数56名参加者40名委任状16通をもって総会の開催を宣言する』の言葉の後、令和5年度の事業報告及び決算報告が行われました。

 今回は執行部より支部員減少に伴う運営の在り方においての規約改正の提出議案があり、いつもよりも熱い議論が交わされ貴重な意見も頂いた中最後は満場一致で令和6年度の事業計画、予算案を承認してもらい大きな拍手の後、無事閉会となりました。




✑目黒支部広報部長 佐藤一彦

2024年4月22日月曜日

練馬支部 令和6年度定期総会

 本日、練馬駅隣接する ココネリホールにて10:00より令和6年度練馬支部定期総会が沼澤支部長の挨拶で始まり、議案審議も了承を得て滞りなく終了しました。その後、懇親会も和やかに行われ12:30に閉会しました。



✑練馬支部総務 馬上・長峰

2024年3月21日木曜日

豊島支部 営業支援講習会- Tokyo Fade Style-

  豊島支部では令和6年3月15日(月)に池袋Hair Leaf店にて豊島支部営業支援講習会が「Tokyo Fade Style」というテーマにて、吉岡裕輔先生(東理同組講師)をお呼びして開催されました。


 昨年11月に城西ブロック講習会で披露された東理同組のFade Projectをもっと間近で見たいという要望があり、同店にて修行されていて支部員にも馴染みの深い吉岡先生にもっと分かりやすく解説を加えていただいてレクチャーいただきました。


 終始和やかな雰囲気の中で2人のモデルさんにてフェードカット、スキンフェードカットの2種類を披露していただき、クリッパーの種類による特性やフェードカットの料金やサブスクリプションなどの実際にお店でやられている事を話していただき、これからもニーズの高まるフェードスタイルに自信がもてるようになる講習会となりました。





✑豊島支部文化企画部長 佐藤 貴史

2024年3月15日金曜日

目黒支部 ベテランの会

  目黒支部では3月11日(月)に中目黒花壇において70歳以上のベテラン支部員さんと役員での親睦会を行いました。

 後期高齢者になった加藤事業部長の名司会に始まり岡支部長の挨拶では奇しくも今日は東日本大震災の命日になってしまいましたが我々はこの歳になっても元気で働けている事を素直に喜びこれからもお客様の為に頑張りましょうとの言葉に一同盛大な拍手がおこりました。

 そして支部長より女性支部員の方々にプレゼントが贈られ皆様大喜びで食事もお酒も大いに進み素晴らしい親睦会となりました。お洒落な方が本当に多く1人の支部員さんが髪型がカッコよくても服が変だったら全てが駄目になるだろ?の言葉にとても感銘を受け改めて理髪はトータルファッションとして必要だと痛感しました。

 来年再来年もこの素晴らしい会が続く事を願って閉会となりました。




✑広報部長 佐藤一彦

2024年3月4日月曜日

足立支部 教育部講習会フェード&濡れパン

 足立支部 教育部講習会フェード&濡れパン

 2月29日(木曜日)8時30分より石丸博幸先生のサロン・ヘアメイクアベニューに於いて、昨今各支部やブロックで開かれてるフェードカットに加え、アイロンパーマをバリエーションした「フェード&濡れパン」の技術を東京都理容生活衛生同業組合講師・石川裕麻先生により見せて戴きました。2月に入り天気が著しく変化し、この日もあいにく雨模様でしたが、それでも支部各所より組合員30数名が参加し技術を堪能しました。津山義明教育部長から先生の紹介後、モデルを使い施術が始まりました。


 頭頂部の髪を束ねてクリックし、サイドからバックへと6ミリ、3ミリ、1.5ミリ長さの違うクリッパー、トリマー、シェーバーの機種を使いカットしました。カットする際に刈り上げも必要ですが、あえて刈り下げもすると接合部が目立たなくなるとの事です。次にクリックを外し、アフターカットではフェードとの境はツーブロック気味にカットし、頭頂部の髪はアイロンのカールがデザインしやすい様に10センチ程にカットし、梳き鋏を中間部に入れると楽との事です。施術後に薬液を塗布し、自然放置で15分のプロセスタイム後にシャンプー、ドライヤーで良く乾かし、保護剤を手に取り髪全体に伸ばしました。レンツのアイロンで後頭部から施術を行いサイド、トップ、フロントとカールを作り、薬液の第2剤を塗り、シャンプー後にドライヤーにより仕上げたスタイルを見せて戴きました。


 終了後は田村正之支部長から先生や組合員へ労いの言葉があり10時30分に無事終了しました。余談ですが自分の見解としては先生の技術を紙面にすると難しいですが、新しい技術に触れて覚えて店にて導入する為には講習会に参加して戴き、自分の目で見て勉強するのも必要かと思いました。











✑足立支部 広報 小泉久夫

2024年2月9日金曜日

城西ブロック協議会 新年懇親会

 「城西ブロック協議会新年懇親会」


 城西ブロックでは、令和6年2月5日(月)に渋谷東急エクセルホテルにて東理同組城西ブロック協議会の新年懇親会が開催され、北村旭豊総務部長(板橋支部)の司会により荒井伸司支部長(渋谷支部)の開会の辞、春日琴二会長(板橋支部)による会長挨拶に続き、稲葉孝博理事長(豊島支部)から来賓挨拶を承り、加藤浩和氏(杉並支部)による乾杯で宴が始まりました。


 

 料理とお酒を楽しみながら各地区の方と今後のブロック運営やイベントなど真剣な話し合い、仲間同士の談笑もありと各テーブルで話の花を咲かせている中、イベント担当の廣真紀女性部長(中野支部)・植村薫女性部長(豊島支部)・平松せつ子女性部長(杉並支部)・佐久間理恵青年部長(中野支部)によるクイズ大会がはじまり、けん玉や輪投げなどのミニゲームなどもあり童心に帰ったかのように楽しみながら景品をもらった方々は満面の笑みを浮かべておりました。


 

 まだまだ終わりたくないと思うなか、定刻となり石野達志支部長(中野支部)による閉会の辞により閉会とあいなりました。


 外は久々の大雪でしたが心温まるひとときを共有でき、年々仲が深まり講習やイベントで合同企画が次々と提案され、これからも絆が深まっていく事になるだろうと感じる新年会となりました。







✑城西ブロック 豊島支部 文化企画部長 佐藤貴史

2024年1月30日火曜日

目黒支部 新年会

  目黒支部は1月29日(月)に渋谷エクセルホテル東急にて新年会を行いました。今年は年頭から色々な悲しい出来事があり胸を痛めましたが目黒支部においては無事新年会が出来た事を喜びたいと思います。


 冒頭の岡則夫支部長の挨拶では、東京理容専修学校が専門学校に格上げされる事によりさらに多くの理容師を目指す若手が増える事を期待しつつ我々も更なる努力をしていきましょうとの話に盛大な拍手がおこりました。目黒区長 青木英二様初めご来賓の皆様の未来に希望が見える素晴らしいご挨拶の後、島田相談役の乾杯で楽しい宴が始まりました。中間の、くじ引きでは当選数字を読み上げるたびにみなさん一喜一憂で大いに楽しんで頂きました。


 最後に池田経理部長のウィットに富みすぎた素晴らしい三本締めで来年もまた楽しく開催出来る事をみんなで願い閉会しました。




✒目黒支部 広報部長 佐藤一彦