2019年3月14日木曜日

目黒支部 講習会

目黒支部では2月28日(木)21時よりヘアーサロン岡にて延陽介講師による濡れパンの講習会を行いました。
濡れパンとは濡れた感じに仕上げるアイロンパーマの事で講師がSNSで広める際に他と被らないネーミングとして考えたものだそうです。
濡れパン自体は今は少なくなったパンチパーマの技術に流行りのフェードカットを取り入れたもので、全国各地から濡れパンを目当てにお客様が来店されるとの事でした。
そうなったのもSNSを上手に活用した結果という事で、そのSNSの活用の仕方も詳しく話して頂き、そしてすぐその場で講習の様子を講師自身のSNSに載せ、反応の様子も実際に見せて頂きました。
話も上手で分かりやすく、とても楽しい講習会でした。

✒目黒支部広報 高橋俊之



2019年3月11日月曜日

足立支部 ニューパーマヘアー講習会

3月8日(金)午後8時30分より足立区梅島駅前の理容フレンド・野口政勝先生のサロンに於いて組合員38名と多数の組合員が見守る中で東理同組講師・川越 剛先生を招き講習会を開いて戴きました。
従来のパーマだとお客様の要望と技術者のデザインで全体にワインディングしカットとセットにより仕上げてましたが、先生の技術では頭髪を各ブロックに分けて櫛で毛をすくい上げて鋏の刃先を立てて毛先を切ったり、スキ鋏で毛の根元に入れてすいたりと毛の流れを作る方法で全体の8割をカットが占めるそうです。
次のパーマではジェル状の一液を全体に塗布したあと、全体にワインディングするのでなく、仕上がりを想定し部分的にロッドで巻いたり、特殊なロッドで巻いてから引き抜きカール状になった所をピンで止めたりと、場所によっては巻かない箇所もあり、二液処理では泡状の液を使ってました。プロセスタイムの間には組合員の質問に答えたり、先生のお店のパーマ料金のシステムなどのお話がありました。
その後ロッドを外しシャンプー・リンスと洗髪し、ドライヤーで乾かしウエット系のワックスを付け、手櫛でパーマの流れを作り今風の髪形に整え最後にスプレーを軽くして仕上げました。

✒広報 小泉久夫





2019年3月8日金曜日

城西ブロック協議会 豊洲市場見学ツアー

 2019年3月4日(月)に城西ブロック協議会文化企画部による「豊洲市場見学ツアー」が100名を超える参加者の中で、職員の説明を受けながらの見学ツアー組と自由散策組に分かれ市場内の見学が行われました。

 水産卸売場棟では実物大のマグロの模型がお出迎えしてその大きさと実際の取引価格に驚き、マグロ競りデッキを上から見学してその広さや涼しさを体験しターレットトラックに実際乗って撮影が行われたり壁に四季の魚の漢字が紹介してあったりと次々にいろいろな楽しみがある見学コースで飲食店街の散策では有名な卵焼き屋さんの串に刺した卵焼きを食べ歩いたり調味料や調理道具などをお土産に購入したりと多くのお店に立ち寄って楽しみました。

 青果売場棟では自動立体低温倉庫など限られた敷地面積を有効活用する工夫などもみられ、壁には旬の野菜や果物などで色分けされ、多くの見学デッキ窓があり競り場を一望できターレットドラックの行き来の多さで活気ある市場を体験できました。

 場所を居酒屋土間土間新橋店に移し懇親会が行われ、荒井伸司渋谷支部長の乾杯の挨拶で始まり、お酒と料理を楽しみつつ話に華を咲かせ支部の垣根なく交流をもたれている方もおり、まだまだ終わりたくない中で定刻となり加藤浩和城西ブロック会長(杉並支部長)による三本締めにて閉会とあいなりました。





✒佐藤 貴史

2019年3月6日水曜日

多摩小平支部 ボウリング大会

多摩小平支部は、2月25日に久米川ボウルで支部ボウリング大会を行いました。
ボウリングは37人の参加、その後のBBQ懇親会は40人に増えました。
抽選会では全員にお土産が当たり、嬉しい重さを感じながら持ち帰りました。



通信 佐久間裕一