2019年10月29日火曜日

城西ブロック 全理連ニューヘア講習会

城西ブロック(加藤浩和)では、令和元年10月24日(木)に城西ブロック合同講習会として代々木全理連ビル9Fにて『2020全理連ニューヘアLeap~リープ』の講習会が豊島支部所属の白川丈晴講師(全理連中央講師)によって50名を超える参加者の中で行われました。

2020全理連ニューヘアleap~リープは「飛躍する」「跳ねる」「跳躍する」という意味で来年のオリンピック・パラリンピックに向けてスポーツやアスリートに関心度が高まりを見せることを想定してレイヤーを重ね合わせて毛を遊ばせるショートスタイルで丸みをあるフォルムでスポーティな躍動感のあり幅広い世代とアレンジよって男性にも応用できるスタイルとなっています。

白川講師のなかなか見る機会のない巧みな技術を間近で拝見することができパーマやアイロンや薬剤に渡るまで詳しく説明していただきニューヘア以外にも使える要素のたくさんつまった講習会となりました。

✒豊島支部 文化企画部長 佐藤貴史


多摩府中南 衛生講習/訪問理容師研修会

講習に先立ち 調布市福祉課 野村氏より「訪問理美容の利用者アンケート」が配布された
Ⅰ 衛生講習会   .>保健所  増渕氏 三輪医師
  1感染症とは 感染症成立の3大要素 感染経路とは「空気・飛沫(風しん インフルエンザ)・接触」
  2 感染症を予防するには ・標準予防策について・手洗い方法・環境消毒とは
>保健所 望月氏 村井氏  環境衛生営業の衛生管理
   1理容所 ・理容所の監視結果と衛生管理 ・出張理容について
   2公衆浴場 ・公衆浴場の監視結果と衛生管理 ・レジオネラ属菌について
   3受動喫煙を予防するには? 

Ⅱ 訪問理容師講習会
    高齢者に多い感染症 ・肺炎球菌・高齢者肺炎球菌予防接種 調布市・ノロウイルス・感染経路別予防対策・日和見感染・薬剤耐性菌・疥癬対応マニュアル・高齢者施設で注意が必要な感染症・地域包括センター・ちょうふの里の職員が取得している資格・事業の具体例・見守りネットワーク、「みまもっと」とは仕組み、「気づき」、緊急事態に遭遇?!。        
    答  レジオネラ属菌同様に、次亜塩素酸使用

講習後 参加者全員で昼食に向かいました。斉藤氏が昼食会場手配をして頂き、お陰様で楽しい食事が楽しめありがとうございました。

✒多摩府中南支部 広報 保科元博

多摩府中南支部 フェード講習

支部講習 バーバース フェード スタイル
   浜野雄一 全理連講師 10月17日 20時30分~ コマエ理容室

フェードはオランダのシューコラムという男性専科のバーバーより発信された。
欧米人に比べて毛質、本数の関係で色彩ラインを作りにくい日本人で、鮮やかな色彩の強い刈上げを刃を直角・斜め・裏返す等のクリッパーワークを中心に丁寧な解説と技術展示して頂きました。料金はプラス500円設定 雨にもかかわらず入りきれない位40数名の参加者があり、関心の深さがうかがわれた講習でした。

✒多摩府中南支部 広報 保科元博


2019年10月15日火曜日

台東支部 料金改正セミナー

東理同組合 台東支部では10月10日[台東区生涯学習センター]にて東理同組総合設計機構クリエイティブウィザードチーム3人の講師の先生をお迎えして[適性料金を頂こう]と言う料金改正セミナーをおこなった。消費税が増税するこの機会に理容室が長年続けて来た 総合調髪いくらにプラス600円の(提案価格)を元にシャンプーシェービングカットの3つに分け価格設定して行く方法を取り入れ、今までサービスしていたサービス(技術)には料金が発生すると言う考えで、今必要な売り上げが足りて無いため人を使えない社会保障やそこで働く人達の環境が整わないなど、理容業に魅力を感じ無いなりての少ないこの業界に是非皆さんの意識を変え取り入れて行くべき為になる講習となりました。

✒台東支部 田村亮二



2019年10月10日木曜日

南多摩支部 講習会

南多摩支部 講習会

9月18日(水)
場所:多摩5スペース
受講者:18 名
【経営セミナー 】
南多摩支部講習会 参加人数18名
紙チラシを配布した小さな理容室が一年後には新規客数68名に、値引き無し。何をどうしたのか?その一連をご紹介していただきました。 
初めに経歴の話を聞き中央理美容学校卒業後、理美容教育出版編集者を経て現在では理容師カフェを展開中また、趣味の中で被災地の理美容室へ「無料シャンプー」の案内チラシを制作などと活動している 関口 和彦 師の自己紹介をいただき、その後本題に入り、今は紙チラシの平均反応率0.1%と言われている中あるお店の紙チラシ作りを手掛け分析した結果平均反応率6.8倍になった話をして頂きました。
チラシを作る上でお店の紹介をするにはどのようなデザインにするか写真や文章の配置はどのように決まっていき仕上がり、お客様に気にかけてもらうチラシとなったか、そこでのお客様からの声などと話を聞くことができました、配布にあたり5000枚を刷ったとしたら1000、3000枚配って終わらないでコツコツと配りきることや細かなポイントも聞くこともできました。
また、ある普通の親子3人理容室。約8年前は売り上げがどん底の客単価3700円の理容店が経営再建の第一歩として300円の値上げから今現在平均客単価7000円までになったお店はお客様へのアプローチをどう展開したのかという話も聞くこともできました。
今のネット上での宣伝とは違う部分も教えて頂き受講生方も大変勉強になる講習会になりました。

✒南多摩支部教育部



2019年10月9日水曜日

足立支部 女性部食事会

足立支部 女性部食事会

9月30日(月曜) 午前11時30分より、皇居外苑和田倉噴水公園レストランに於て、出席者20名の食事会を開催しました。
こちらのレストランは、「豊かな緑と噴水を望むレストランで優雅なひとときを」
このキャッチフレーズに相応しく、都会の真ん中に居る事を忘れさせる程の緑に囲まれた建物と、天井が高く開放感溢れる店内でした。
ブッフェスタイルで目にも鮮やかな選ぶのも楽しい数々の料理。
美味しい料理を食べ、お腹だけでなく心も満たされ、皆笑顔で話が弾みます。
楽しい食事も終了の時間となり、皇居外苑を散策に行く人、明日からの消費増税の準備をする人、それぞれの思いを胸に閉会しました。

✒足立支部   女性部長   鈴木雪香