2018年9月27日木曜日

城北ブロック「東京しゃんぷー講習」

東京都理容組合城北ブロック(台東・荒川・足立・北 4支部)では 9月25日国際理容協会にてE・tocoフライトコンパス21プロジェクト講師3人をお迎えして東京しゃんぷー&東京しぇーぶの認知講習を後に認定講習として理論、技術を習得してもらうためのデモストを行った。

近年、お客様が理美容の技術に お金を掛ける統計として、パーマやカラーなどが減少している中エステやフェイスケアなどが伸びている所などに着目して、理容業には無くてはならないシャンプーシェービングの伝統と新しい技術を融合させた客単価 売上げアップに繋がるワンランク上のぜひ 認定講習で身につけたい技術でした。

 
 
 
 
 


 

2018年9月24日月曜日

目黒支部 「講習会」

目黒支部では9月12日(水)21時より中目黒銀座会館にて大平法正講師による経営講習を行いました。

講師のサロンでは楽しむをキーワードにお店オリジナルのDVDやPOPの作成に各キャンペーン等、サロン全員で楽しんで取り組む事でそれぞれのモチベーションも上がり、それがお客様へと還元され売上に反映されてるとの事でした。

講習ではその具体例の紹介や講師自らのセルフブランディングによる情報発信について、さらに観相学によるお客様の見方などの話がありました。

受講者からは具体的でわかりやすい講習だったと好評でした。

✒目黒支部 広報 高橋俊之

2018年9月19日水曜日

豊島支部「ボウリング大会」

豊島支部(稲葉孝博)は成30年9月3日(月)池袋ロサボウルに於いて、文化企画部・女性部・青年部協力で豊島支部ボウリング大会が行われました。

後藤文化企画副部長(厚生担当)の進行のもと、植村憲司副支部長よる始球式で始まり、サプライズでセーラー服姿に女装した力石青年部長の登場で笑いを堪えながらこの大会の上位4名が東理同組ボウリング大会の豊島支部代表として出場する特典もあり、たくさんの豪華景品もかけて一球一球に気合と魂を込めての投球で総勢42名の熱い戦いが行われ日ごろの運動不足に苦しむ方もいましたが各レーンにて歓声とハイタッチをし合う姿が見られ清々しい汗を流しておりました。

場所を『魚や-TOTOYA-』に移し、料理とお酒を楽しみながら表彰式が始まるのを待っていると参加者を驚かせようとメイド姿に女装して登場した後藤文化企画副部長でしたが逆に『ノーリアクションで出迎えよう』という逆ドッキリを仕掛け返し強固な連帯感で実行し動揺している姿を見てネタばらしをして会場内は爆笑の渦が舞い上がりました。

その後、次々に入賞者が発表され豪華景品をもらって満面の笑みを浮かべた後に女装姿の2人の熱い抱擁で引きつった顔で受け取りさらに盛り上がりを見せました。

✒豊島支部 広報 佐藤貴史


2018年9月17日月曜日

目黒支部 「采女祭」

目黒支部では9月10日(月)18時より上目黒住区センターにて毎年恒例の采女祭を行いました。
采女祭は理容の業祖「采女亮藤原正之」を祭る行事で、目黒支部では支部員の浅野文五郎氏(故人)が御守りしていた江戸元禄時代の作と言われる采女様の木像をご神体とし、昭和37年より組合の行事として商売繁盛や技術の向上を願い毎年9月に行なっています。

式典は小松副支部長の司会進行で上目黒氷川神社の田中宮司により神事が執り行われ、岡式典委員長、佐藤式典実行委員長、来賓、支部員が玉ぐしを捧げました。
岡式典委員長の挨拶では古くより続く采女祭についての話や当日目黒支部として救急救命救助講習による貢献として消防署より感謝状を頂いたとの報告もありました。

当日は会場のエアコンが故障し熱気がこもる会場になってしまいましたが、災害が多い今年災害時の貢献も期待される救急救命の表彰があったというのもあり、今も避難所に避難されてる方々の事を思えば贅沢は言えないと暑さは気持ちで補いました。

采女祭後半は小宴へと移り今年も女性部による美味しい手料理が振舞われ、参加者45名歓談に花を咲かせ楽しく業祖神に感謝の宴を捧げました。

✒目黒支部 広報 高橋俊之

 
 
 

2018年9月13日木曜日

足立支部 衛生講習会

【足立支部 衛生講習会】

9月3日、午前10時より足立区綾瀬江戸一「万来館」3階ホールに於いて組合員110名を集め恒例の衛生講習会が執り行われました。

今泉裕治副支部長の司会進行で始まり、田村正之支部長の挨拶に続き、足立保健所の職員より訪問した際に理容所に於いて使用するレザーなどの拭き取り検査でルシパックペン、ルミテスターの検査機械を用いATP(細菌)の数値を図り、正しく消毒がなされてるか調べるそうです。レザーの使用後は流水で洗い流してから消毒用エタノールまたは次亜塩素酸ナトリウムに10分以上浸すのが望ましいと。そのほか理容所に於ける施術後の消毒方法などテキストを用い詳しく説明して戴きました。

続いて区より各自に届く黄封筒の特定検診について、29年度の診査結果を元に年代別の受診率や肥満、糖尿病、高血圧の割合や検診表に書かれてる各項目について詳しい説明がありました。途中10分の休憩を挟み11時50分に衛生講習会は無事に終了となりました。

終了後は2階の宴会場に場所を変え参加希望者60名で暑気払いを行いました。田村支部長挨拶に続き若狭武夫前支部長の乾杯の音頭で祝宴が開かれ、昼食時と重なり運ばれてくる料理に舌鼓を打ち、飲み放題の美酒に酔いしれ、組合員同士の親睦で語り合う中で時間は瞬く間に過ぎ、中締めは今泉副支部長の三本締めにてお開きとなりました。

✒足立支部 広報 小泉久夫