2024年1月30日火曜日

目黒支部 新年会

  目黒支部は1月29日(月)に渋谷エクセルホテル東急にて新年会を行いました。今年は年頭から色々な悲しい出来事があり胸を痛めましたが目黒支部においては無事新年会が出来た事を喜びたいと思います。


 冒頭の岡則夫支部長の挨拶では、東京理容専修学校が専門学校に格上げされる事によりさらに多くの理容師を目指す若手が増える事を期待しつつ我々も更なる努力をしていきましょうとの話に盛大な拍手がおこりました。目黒区長 青木英二様初めご来賓の皆様の未来に希望が見える素晴らしいご挨拶の後、島田相談役の乾杯で楽しい宴が始まりました。中間の、くじ引きでは当選数字を読み上げるたびにみなさん一喜一憂で大いに楽しんで頂きました。


 最後に池田経理部長のウィットに富みすぎた素晴らしい三本締めで来年もまた楽しく開催出来る事をみんなで願い閉会しました。




✒目黒支部 広報部長 佐藤一彦


2024年1月25日木曜日

豊島支部 新年懇親会

 「令和6年 豊島支部新年懇親会」


 豊島支部では令和6年1月22日(月)に池袋ホテルメトロポリタンに於いて豊島支部新年懇親会が開催され、中島健力総務部長の司会のもと竹内誠大塚地区長の開会の辞から始まり、稲葉孝博理事長や土屋正一支部長代行による挨拶、豊島区議会会議員幹事長 芳賀竜朗様、豊島区議会議員 自民党豊島総支部幹事長 竹下ひろみ様、豊島区議会員 松下創一郎様、豊島区議会議員 井上幸一様、タカラベルモント株式会社 菅英一様から来賓挨拶を承り、豊島支部ならでは抽選による指名で乾杯の挨拶は稲葉恭子さんに決定し、和やかな雰囲気のまま宴がはじまりました。


 食事とお酒を楽しみながら各テーブルにて話に華を咲かせて、鈴木隼人衆議院議員が到着され祝辞を頂き、現代の名工に選ばれた田中秀一様に記念品が贈られ、第75回全国理容競技大会 第2部優勝の山野邉美香選手からの挨拶もありました。


 その後恒例の佐藤貴史文化企画部長による「運の2択クイズ」が始まり、指名された方がステージ上でミニゲームをしてもらいそれが成功するか?失敗するか?を2択にした参加型クイズで「けん玉」や「めんこ」、「輪投げ」など懐かしいと思う世代と初めてやったという世代で大いに盛りあがりを見せ、豪華賞品を獲得した方は満面の笑みで受け取っておりました。


 まだまだ終わりたくない雰囲気の中で定刻となり山口淳目白地区長による閉会の辞を頂き、三本締めにて終宴とあいなりました。






✒豊島支部文化企画部長 佐藤貴史 


目黒支部 特別セミナー

 

 目黒支部教育部は1月24日に第75回全国理容競技会ジャパンカップオープンメンズで優勝なされた渡利 勇太先生をお招きして優勝作品の再現と優勝までの苦労や経営の成功のノウハウなどのお話をお聞きする特別セミナーを行いました。


 有名な方と言う事もあり普段より多くの若手が集まってくださりコンテストでの心構え 取り組み方セットの注意点やバランスの取り方など熱心に耳を傾けていました。特にカラーの創作では花火からインスピレーションを受けたという完成時のグラデーションの素晴らしさに一同大きな拍手がうまれました


 その後の経営ノウハウの話もユーモアを交えて盛大に盛り上がりました。本来はこれで終わりだったのですがベテランのフェードが見たいの声に二つ返事で答えていただきオールバリカンの素晴らしいフェードを披露していただきました。とても実りのある講習会でこれからのみんなの仕事にかなりの影響を与えてくれると感じました。わざわざ北海道から来ていただき渡利先生本当にありがとうございました。




✒目黒支部 広報部長 佐藤一彦

2024年1月24日水曜日

足立支部 令和六年新年会

 【足立支部 令和六年 新年会】

 毎年、元旦に届く年賀状では幸多かれの書き出しで始まるが、年明け早々、能登半島地震と羽田の飛行機事故と気の毒なニュースが飛び込んできて驚きもありましたが、今なお被災されてる方を思うと胸が痛む思いです。


 週末に雨が降り雪になるかと思われた当日ですが、晴れて安堵しました。令和6年1月22日(月曜)組合員37名を集めて新年会を午後5時30分より足立区役所14Fソラノシタに於いて盛大に執り行われました。片村伸一副共済部長の司会進行で、開会の辞を清水実文化企画部長、田村正之支部長の新年の祝辞に続き、都議会自民党総務会長の発地易隆氏より新年のご祝辞を戴きました。続いて東京都理容生活衛生同業組合理事長・稲葉孝博様の祝電を田口正幸文化企画副部長が代読、乾杯の音頭は佐伯正見共済部長にて始まりました。


 今年は感染症対策を取りつつマスクを外してでしたが、大声を控えての飲食でした。会場では普段中々会うことが出来ない組合員同士で和気あいあいの雰囲気で美酒に酔いしれ、運ばれて来る料理に舌鼓を打ちました。祝宴が進む中で、第二部では小林一青年部長の司会にて、津山義明教育部長と鈴木雪香女性部長の進行にて新春初夢ビンゴ大会の始まりです。厚生部が思案し購入した賞品に加え、今年はな~んだと思われないように外れなしの商品を取り揃えました。ビンゴ!の掛け声に当たった組合員の喜びで会場は沸きました。


 食事のラストは酔い覚ましのデザートタイムのコーヒーとケーキで堪能。午後7時30分楽しかった新年会の中締めは今泉裕治副支部長の三本締めにてお開きになりました。久しぶりに会う組合員同士の交流に笑顔がこぼれる楽しいひと時でした。その後は真っ直ぐ家路へと帰宅する方、まだ飲み足りない方は2次会へと場所を変え、それぞれ散会しました。













✒足立支部 広報 小泉久夫