2019年12月4日水曜日

豊島支部 『第3回麻雀大会』

豊島支部 『第3回麻雀大会』

豊島支部(稲葉孝博)では令和元年12月2日(月)午後4時から池袋西口Z00本店4Fにて趣味趣向企画として第3回麻雀大会が開催されました。

昨年の反響のもと開催を熱望する要望が多く今年で3回目となりギャンブルとしてではなく懇親を目的とし今回は他支部からも麻雀好きなゲストを加えながら事前にルールを配布しし1ゲーム60分、メンバーを入れ替えながら3ゲーム行い総勢16名にて優勝を目指しました。

初心者は憶えたての記憶をフル活用し上級者に必死に食らいつき、上級者は歴戦の手腕を披露しつつ強運の持ち主たちに挑んでおりました。

真剣な眼差しと楽しい笑い声が入り混じる中あっという間に時間は過ぎ去り場所を移動し表彰式と懇親会にて順に発表される順位に一喜一憂し豪華景品を受け取り満面の笑みになって今日の麻雀を話の肴にしながらお酒と食事を楽しみながら親睦を深めた企画となりました。

趣味趣向企画として支部員から要望があれば厚生の一環として支部全体の企画として立ち上げ支部員のより一層の懇親の輪が作れるように運営していきたいと思います。

✒豊島支部文化企画部長 佐藤貴史

豊島支部 税務&衛生&AED講習会

『税務講習会&衛生講習会&AED講習会』

豊島支部(稲葉孝博)では令和元年12月2日(月)午前9時半よりとしま区民センター7F会議室(池袋)にて第1部税務講習会、第2部衛生講習会、第3部AED講習会が行われました。

第1部税務講習会は、豊島税務署個人課税第1部門 上席国税調査官 熊谷祐二氏によってこれまでの税制改正で以前と変わった点や消費税率変更にともなっての軽減税率制度や今後の青色申告の特別控除の仕組みの変更、インボイスについてなどを申告に必要な知識を教えていただきました。

第2部衛生講習会では、豊島区池袋保健所生活衛生課環境衛生監視員 石塚理子氏によって快適な住まいとカビ対策について防カビ生活をおくるためをテーマとして身近にある様々なカビの特徴や種類から解説していただきカビの除去方法やカビを増やさないための対処法などから理容店は蒸しタオル器など湿度が高くなる環境にあるので換気や除湿の対策をとり衛生的な環境を保たなければならないといけない事を学びました。

第3部AED講習会では、一般社団法人日本救急医療教育機構 櫻井雅浩氏による理容店におけるAEDについて心停止後の時間経過と生存率の関係を説明していただき、救命の連鎖を細かくして生存率を高めることが大切だという事を学び、人形を使って最新のAEDの扱い方や心臓蘇生法などを体験いたしました。心停止後の救急車が来るまでの間にすぐの対処によって生存率が変わるので理容店は比較的年齢層高いお客様のご来店が多いと思われるので保険として配置してあればお客様の安心にもつながるのではないかと考えさせられた講習会となりました。


✒豊島支部文化企画部長 佐藤貴史

2019年11月29日金曜日

第63回東日本理容野球リーグ戦

大森アニマルズ8連覇
1 0月7日(月)東日本理容野球連盟(河村弘一理事長)主催「第6 3回東日本理容野球リーグ戦」は、大森アニマルズが1 6度目の優勝しかも8連覇し幕を閉じた。
閉会式は、 下副総務部長の司会で進行し河村理事長は、 「先日久しぶりにプロ野球を観戦しました。一言でいうと足は速い、肩は強い,流れるようなダブルプレイそして大きなホームラン。 チャンスが、あればプロ野球を観戦し選手や審判の動き、とても参考になります。皆さん、 もっともっと上手くなって楽しんで下さい。」 と挨拶があった。

今シーズンの成績
優 勝 大森アニマルズ( 5戦全勝)
準優勝 石神井オツズ(4勝l敗)
3  位  雪谷ナイナーズ( 3勝2敗)
個人賞
最高殊勲選手賞・島田裕一
敢闘殊勲選手賞・木村圭一

尚、第4 1回タカラ杯大会が、1 0月2 8日(月)から開幕します
東日本理容野球連盟は野球をしたい方、 大募集してます。
一緒にベースボールをやりましよう。
連絡先・ TEL5 2 7 2 - 2 5 05 浪松へ

2019年11月28日木曜日

中央ブロック ゴルフ大会

中央ブロックゴルフ大会
令和元年9月3 0日(月)第3 1回中央ブロックゴルフ同好会(西原道雄会長) 大会が開催しました。
今回は、都心から約1時間の茨城県鳥羽田のオールド・オーチヤードゴルフ。このコースは 「パブリックコースNot」と言われコース全体の難度が高く、 技術と同様に頭脳も試される程でした。
競技終了後パーティに入り西原会長挨拶、・小林宗吉中央ブロック協議会会長が乾杯の音頭で冷たいビールで喉を潤し料理に舌鼓。 その後、 表彰式では今大会5年ぶり二度目の優勝をした新宿支部の齊藤郁子さん、 素晴らしい賞品を授与し大喜びでした。
閉会の辞は牛島さん (千代田支部) が 「今年も天気が良く楽しいゴルフでした。 来年も宜しくお願い致します。」 とあり今年もケガもなく無事終了しました。

✒通信・浪松健吉


2019年11月22日金曜日

足立支部 女性部講習会

足立支部女性部講習会

11月18日午後1時30分より、綾瀬プルミエに於いて(有)ソワレ・インターナショナル代表取締役社長、澁谷頼央様、
ソワレグループ代表(北海道大学産官学連携海藻活用研究会理事)澁谷恵子様をお招きし
『頭蓋骨矯正小顔セラピー』の講習を参加者16名で行いました。
部長のサロンで3年前から導入され、お客様から人気のメニューと言う事で今回の講習に至りましたが、「頭蓋骨矯正~?何それ、痛いんじゃないの?」と不安だが興味を持って頂き参加された皆さま。
講師のユーモアいっぱいの技術説明に場内は常に笑い声に溢れていました。
先生のデモンストレーションでは、モデルさんのお顔が見る間に変わっていく様子に驚きの声があがり、相モデルでの練習が始まると、あちらこちらから歓声が上がるほど効果を実感して頂きました。
講習は3時間の予定でしたが、小顔になった!ほうれい線が薄くなった!と嬉しい歓声が響き、あっという間に閉会時間となってしまいました。

✒足立支部 女性部長 鈴木雪香

2019年11月5日火曜日

南多摩支部 シザースメンテナンス講習会

令和元年10月25日

南多摩支部講習会
 
[㈱タッサーさんシザースメンテナンス講習会] 参加人数13名

南多摩支部では令和元年10月25日大丸地区会館にて、1955年創業と歴史の長い株式会社タッサーより滝澤講師を迎えシザーメンテナンス講習会を行いました。
今回の講習会で使用した マイクロメンテRⅢは、手の平よりも少し大きいくらいのコンパクト設計。
無駄に刃を減らさず効率良くメンテナンスができ、刃表刃裏が同時にコンヴェックス刃が付きハサミの寿命も延す。更に日頃の手入れなら鋏を分解せずにメンテナンスが出来るというものでした。
実演して頂くとお話の通り、実に簡単に力も入れず素早く仕上がってしまいました。その訳はアングルクッションベースという土台の底に置く角度のガイドがついており、そこにアールベースという緩やかなアールのついたベースを置き直線的に運行することで自然とコンヴェックスになる斜行運行がされるというものだからでした。使用するすべてにガイドがあり誰でも簡単にメンテナンス出来るようになっています。
実際に各自持参した鋏をメンテナンスして頂き、ものの数分で切れるようになった鋏を見て歓声がわき皆さん身を乗り出し真剣に先生の手元を見ていました。
大変勉強になる講習会でした。

✒南多摩支部教育部



2019年10月29日火曜日

城西ブロック 全理連ニューヘア講習会

城西ブロック(加藤浩和)では、令和元年10月24日(木)に城西ブロック合同講習会として代々木全理連ビル9Fにて『2020全理連ニューヘアLeap~リープ』の講習会が豊島支部所属の白川丈晴講師(全理連中央講師)によって50名を超える参加者の中で行われました。

2020全理連ニューヘアleap~リープは「飛躍する」「跳ねる」「跳躍する」という意味で来年のオリンピック・パラリンピックに向けてスポーツやアスリートに関心度が高まりを見せることを想定してレイヤーを重ね合わせて毛を遊ばせるショートスタイルで丸みをあるフォルムでスポーティな躍動感のあり幅広い世代とアレンジよって男性にも応用できるスタイルとなっています。

白川講師のなかなか見る機会のない巧みな技術を間近で拝見することができパーマやアイロンや薬剤に渡るまで詳しく説明していただきニューヘア以外にも使える要素のたくさんつまった講習会となりました。

✒豊島支部 文化企画部長 佐藤貴史


多摩府中南 衛生講習/訪問理容師研修会

講習に先立ち 調布市福祉課 野村氏より「訪問理美容の利用者アンケート」が配布された
Ⅰ 衛生講習会   .>保健所  増渕氏 三輪医師
  1感染症とは 感染症成立の3大要素 感染経路とは「空気・飛沫(風しん インフルエンザ)・接触」
  2 感染症を予防するには ・標準予防策について・手洗い方法・環境消毒とは
>保健所 望月氏 村井氏  環境衛生営業の衛生管理
   1理容所 ・理容所の監視結果と衛生管理 ・出張理容について
   2公衆浴場 ・公衆浴場の監視結果と衛生管理 ・レジオネラ属菌について
   3受動喫煙を予防するには? 

Ⅱ 訪問理容師講習会
    高齢者に多い感染症 ・肺炎球菌・高齢者肺炎球菌予防接種 調布市・ノロウイルス・感染経路別予防対策・日和見感染・薬剤耐性菌・疥癬対応マニュアル・高齢者施設で注意が必要な感染症・地域包括センター・ちょうふの里の職員が取得している資格・事業の具体例・見守りネットワーク、「みまもっと」とは仕組み、「気づき」、緊急事態に遭遇?!。        
    答  レジオネラ属菌同様に、次亜塩素酸使用

講習後 参加者全員で昼食に向かいました。斉藤氏が昼食会場手配をして頂き、お陰様で楽しい食事が楽しめありがとうございました。

✒多摩府中南支部 広報 保科元博

多摩府中南支部 フェード講習

支部講習 バーバース フェード スタイル
   浜野雄一 全理連講師 10月17日 20時30分~ コマエ理容室

フェードはオランダのシューコラムという男性専科のバーバーより発信された。
欧米人に比べて毛質、本数の関係で色彩ラインを作りにくい日本人で、鮮やかな色彩の強い刈上げを刃を直角・斜め・裏返す等のクリッパーワークを中心に丁寧な解説と技術展示して頂きました。料金はプラス500円設定 雨にもかかわらず入りきれない位40数名の参加者があり、関心の深さがうかがわれた講習でした。

✒多摩府中南支部 広報 保科元博


2019年10月15日火曜日

台東支部 料金改正セミナー

東理同組合 台東支部では10月10日[台東区生涯学習センター]にて東理同組総合設計機構クリエイティブウィザードチーム3人の講師の先生をお迎えして[適性料金を頂こう]と言う料金改正セミナーをおこなった。消費税が増税するこの機会に理容室が長年続けて来た 総合調髪いくらにプラス600円の(提案価格)を元にシャンプーシェービングカットの3つに分け価格設定して行く方法を取り入れ、今までサービスしていたサービス(技術)には料金が発生すると言う考えで、今必要な売り上げが足りて無いため人を使えない社会保障やそこで働く人達の環境が整わないなど、理容業に魅力を感じ無いなりての少ないこの業界に是非皆さんの意識を変え取り入れて行くべき為になる講習となりました。

✒台東支部 田村亮二



2019年10月10日木曜日

南多摩支部 講習会

南多摩支部 講習会

9月18日(水)
場所:多摩5スペース
受講者:18 名
【経営セミナー 】
南多摩支部講習会 参加人数18名
紙チラシを配布した小さな理容室が一年後には新規客数68名に、値引き無し。何をどうしたのか?その一連をご紹介していただきました。 
初めに経歴の話を聞き中央理美容学校卒業後、理美容教育出版編集者を経て現在では理容師カフェを展開中また、趣味の中で被災地の理美容室へ「無料シャンプー」の案内チラシを制作などと活動している 関口 和彦 師の自己紹介をいただき、その後本題に入り、今は紙チラシの平均反応率0.1%と言われている中あるお店の紙チラシ作りを手掛け分析した結果平均反応率6.8倍になった話をして頂きました。
チラシを作る上でお店の紹介をするにはどのようなデザインにするか写真や文章の配置はどのように決まっていき仕上がり、お客様に気にかけてもらうチラシとなったか、そこでのお客様からの声などと話を聞くことができました、配布にあたり5000枚を刷ったとしたら1000、3000枚配って終わらないでコツコツと配りきることや細かなポイントも聞くこともできました。
また、ある普通の親子3人理容室。約8年前は売り上げがどん底の客単価3700円の理容店が経営再建の第一歩として300円の値上げから今現在平均客単価7000円までになったお店はお客様へのアプローチをどう展開したのかという話も聞くこともできました。
今のネット上での宣伝とは違う部分も教えて頂き受講生方も大変勉強になる講習会になりました。

✒南多摩支部教育部



2019年10月9日水曜日

足立支部 女性部食事会

足立支部 女性部食事会

9月30日(月曜) 午前11時30分より、皇居外苑和田倉噴水公園レストランに於て、出席者20名の食事会を開催しました。
こちらのレストランは、「豊かな緑と噴水を望むレストランで優雅なひとときを」
このキャッチフレーズに相応しく、都会の真ん中に居る事を忘れさせる程の緑に囲まれた建物と、天井が高く開放感溢れる店内でした。
ブッフェスタイルで目にも鮮やかな選ぶのも楽しい数々の料理。
美味しい料理を食べ、お腹だけでなく心も満たされ、皆笑顔で話が弾みます。
楽しい食事も終了の時間となり、皇居外苑を散策に行く人、明日からの消費増税の準備をする人、それぞれの思いを胸に閉会しました。

✒足立支部   女性部長   鈴木雪香


2019年9月26日木曜日

足立支部 教育部講習会

足立支部 教育部講習会

【スキンフェイドヘア】

令和元年9月20日午後9時より足立区梅島の「はんなりさろん和屋(なごみや)」宮崎和也氏のサロンに於いて2019東京都理容競技大会5部優勝、2018国際理容競技全国大会グランドチャンピオンの野平直季選手を招いて、いま大人気のヘアースタイル「スキンフェイドヘア」の技術を披露して戴きました。3連休前の金曜の晩でしたが、話題のヘアーとの事で興味があり50名ほど多くの組合員が集まりました。先生の紹介後に男性のモデルを使い妙技の始まりです。最初に耳上部から襟足にかけて「ウォール」と言うメーカーの2.5ミリから0.8ミリにサイドレバーで調節できるバリカンを使い0.8ミリ以下でカット。次にその1センチ下を0.4ミリのトリマーで同じようにかけ、また更に下をアメリカ製の馬力のある電動シェーバー「アンディス」で0ミリに逆剃りした後で、今度は逆にかけたりとラインを消すのが一番難しいとの事で、この上から下からスナップを効かせ小まめにかける事が重要だそうです。次に最初にかけた上部を4.5ミリで髪の毛を抜くようにカット。次にトリマーでぼかし部分のラインを目立たなくなるように幾度となく消してを繰り返し、最後は鋏と櫛でトップ、サイド、フロントをカットし整え、ドライヤーを使いボリューム感のあるヘアースタイルに仕上げました。技術的には簡単ではありませんが流行りのスタイルを覚えれば、常に綺麗に短くしておきたい、お客様には回転率がいいと思いました。

✒足立支部 広報 小泉久夫






2019年9月25日水曜日

多摩府中南支部支部 『Leap』講習

支部講習会 2020全理連ニューへア『Leap』      
 9月18日(水)理容サムさんにて講習会が行なわれました。講師には設定委員会チーフの白川丈晴先生に来ていただきました。
『Leap』は東京オリンピックをイメージしたスポーティーなスタイルで、躍動感のある動きやハネ感のある毛流れが特徴です。
    
✒多摩府中南支部支部広報 長塚 晃

2019年9月24日火曜日

多摩府中南支部 環境フェスティバル

環境フェスティバル
 9月23・24日(月・火)上野公園にて10時~。理容区画を狛江・調布地区が担当「風船シェービング」を行いました。シェービングに挑戦された方に渡辺さんが制作の千羽鶴を差し上げる「風船シェービング」を行いました。初日午前中は雨でしたが午後、雨上がりになると美術館・恐竜展・動物園帰りの人が来訪、今年は祝日開催でお子さんが中心の盛り上がりでした。浴場部会は自宅の風呂壁に貼れる横尾忠則氏のポスター販売を行いました。会場は焼きそば等の模擬店、化粧品メーカー、特設舞台で和太鼓・ダンスパフォーマー等が行われ、多数のインバウンド(来日外国人)がスマフォを向けておりました。
(敬称略)浴場部会 冨永正敏(富の湯・狛江)。理容部会 関・中澤・渡辺・保科・田尻(狛江調布)。大場(府中)。

✒多摩府中南支部広報 保科元博

2019年9月19日木曜日

目黒支部 『Leap』講習

目黒支部では9月11日21時より中目黒銀座会館において白川丈晴全理連講師を招き、2020オリンピックを意識したアスレジャー(アスレチック+レジャー)スタイル『Leap』の講習を行いました。
Leapのベースはマルチセクションカットを用いたレイヤースタイルで、フロントから切り始めたり長さや軽さ設定に決まりがないのが特徴。白川丈晴先生の巧みなハサミさばきで躍動感がある女性らしい仕上がりになりました。

✒目黒支部 教育部



2019年9月13日金曜日

多摩府中南支部 府中地区北部暑気払い

府中地区北部暑気払い       
 9月4日(水)常会終了後、養老乃瀧府中晴見町店にて『暑気払い』を行いました。       
13名の参加で楽しい時間を過ごしました。皆さん、とても元気です!     
 
✒長塚晃

目黒支部 采女祭

9月9日(月)目黒支部では18時より下目黒住区センターにて恒例の采女祭を行いました。
采女祭は理容の祖と言われる藤原采女助を祀り、日頃の感謝と商売繁盛を祈願する神事として、毎年組員並びに各来賓を招き行われています。
第1部では氷川神社田中宮司による神事が執り行われ参加者が玉串を捧げました。
その後岡則夫支部長、佐藤吉隆実行委員長のあと元都議鈴木隆道氏、栗山よしじ氏、城南ブロック長山崎裕介氏など各来賓の挨拶が行われました。
第2部では小宴に移り、目黒支部女性部による料理と今半和牛弁当を頂きながら大いに盛り上がりました。
昨年平成最後の采女祭は会場のエアコンが壊れサウナ状態の中での行事になりましたが、令和初回の今年は快適な環境で進行が行われ、去年の大変さを思い出しながら、令和は幸先よくスタートできて良かったと執行部メンバーも胸を撫でおろしました。

✒目黒支部広報 高橋俊之



2019年9月11日水曜日

目黒支部 理容ボランティア活動

9月9日(月)目黒支部では理容ボランティアの日に目黒区大橋の愛隣会白寿荘にて慰問調髪を行いました。
当日は明朝大型の台風の通過があり交通機関が大幅に乱れていたため、ボランティア参加者が集まり辛かった為、この人数でこれだけの調髪希望者を終わらせられるのかと心配になりましたが、各自の頑張りもあり無事終了できました。
調髪を終えた方々からスッキリしました有難うございますとお礼を言われると、会場に来るのは大変だったけどその分喜んでもらえて良かったと理容ボランティアを行えました。

✒目黒支部広報 高橋俊之



豊島支部 認定講習会

「Tokyo ケア理容~Season 2」豊島支部認定講習会

令和元年9月10日(火)14時から東京理容会館(目白)において『Tokyo ケア理容~Season 2」豊島支部認定講習会として東京ケア理容プロジェクト講師の大桃祐一講師(全理連中央講師)大桃ゆかり講師(東理同組専任講師)をお呼びして新規・更新者を含め間近にせまった団塊世代が後期高齢者に突入する2020年問題に向けて福祉施設やご自宅への出張ヘアカットのニーズの高まりに対応するため実際に行った訪問理容の経験の中から生まれた施術のコツや進化した道具や注意点、アプローチの仕方など説明していただき、後半には実際に簡単に行えるレディースカットのデモンストレーションを行っていただきました。

更新者にとっては前回から進化した道具に深い興味をしめし平成28年4月1日より障害者差別解消法が施行された事によって障害を理由とした不当な差別が禁止され合理的な配慮を行うことが事業者の努力義務となった事により自分の店舗にあったスタイルをみつけビジネスとして取り組んでいくためのヒントがたくさん詰まった講習会となりました。

✒佐藤 貴史

豊島支部 ボウリング大会

「豊島支部ボウリング大会」

令和元年9月9日(月)池袋ハイパーレーンに於いて文化企画部・女性部・青年部協力で豊島支部ボウリング大会が行われ、後藤和也文化企画部副部長(厚生担当)の進行のもと土屋正一副支部長の見事なストライクでの始球式でスタートし総勢36名にて豪華賞品と上位4名が豊島支部代表として東理同組ボウリング大会に出場する特典もあり一球入魂で気合をこめて投球しておりました。

外の台風が過ぎ去った後の暑さに負けないくらいの熱戦が繰り広げられ各レーンにて歓声とハイタッチをし合う姿が見られ日ごろの運動不足に苦しむ方もいましたが皆清々しい汗を流しており表彰式と懇親会のため場所をしゃぶしゃぶの食べ放題『鍋ぞう』に移動し先ほどまでの喉の渇きを潤しお腹いっぱいに肉を堪能して次々に発表される入賞者に一喜一憂しながら豪華賞品をもらった方は満面の笑みを浮かべ大いに盛り上がりを見せました。

✒佐藤 貴史


2019年9月9日月曜日

城北ブロック 全理連ニューヘアーLeap講習


東理同組合 台東 荒川 足立 北 4支部では 9月5日[国際理容協会]にて 全理連中央講師 白川丈晴先生をお迎えして 全理連ニューヘアー[Leap(リープ)]を学んだ。スタイルを作る上で役立つ トギノンさんの 新しいハサミの紹介もあり 今トレンドとなって来ている レイヤースタイルを重ねて行き 遊ぶ髪をわざと残して 床屋さんらしくないをテーマに 丸みのあるフォルム 重さと軽さのバランスなど 女性らしさをプラスしています。また男性のお客様にも使える テクニックの要素も含まれており 勉強になりました。
✒台東支部 田村亮二




2019年9月6日金曜日

足立支部 衛生講習会

【足立支部衛生講習会】

令和元年9月2日、午前10時より足立区西新井「ギャラクシティ」3階ホールに於いて組合員123名を集め恒例の衛生講習会が執り行われました。野口晃総務部・福祉担当の司会進行で始まり、田村正之支部長の挨拶に続き。足立区福祉部介護保険課長・向井功至(のりゆき)課長により仕事と介護の両立・受けられる在宅介護サービスをテーマに若い方に於いては、いずれ訪れる親の重い病気や怪我に加え認知症などに成った時の介護サービス。中高年の方には自分への介護が必要になった時の対応など、テキストを見ながら介護保険のしくみ、サービス利用の手順、介護保険の保険料の支払いや納め方など事細かに説明して戴きました。10分の休憩後、従来の組合員が掛けてる全理連の共済保険のワイドプランとは異なる保険で、東理同組独自・店舗総合保険「キーパーワイドプラン」三井住友海上火災保険・小山企画ファイナンシャルアドバイザーの河野裕氏より、昨今多い台風や地震、水害などで店舗内の設備や備品の破損、隣接する敷地内の建物やサインポールへの追突による破損、店舗内で器具の落下などで刃が欠けたりした場合など、補償内容と個々の店の規模や掛け金などの年額など説明して戴きました。説明後に組合員の質疑応答があり、閉会の挨拶を今泉裕治副支部長よりあり、11時50分に講習が無事に終了となりました。

✒足立支部 広報 小泉久夫